★この記事を読んで欲しいのはこんな人☆
保育園がいいか、幼稚園がいいか迷っている
保育園と幼稚園て、どう違うの、保育料は?
うちの子にはどっちが合っているのかな?
こんにちは、WEBデザイナーでフリーランス9年目になりますほんだみかです。
私は5歳(年長)の長男を私立幼稚園、2歳(1歳児クラス)の次男は公立の認可保育園に行かせています。
長男2歳の秋、次男の妊娠が判明したのと、本人の希望を考慮し、幼稚園に入園することを決めました。
結果、同時期に、幼稚園と保育園両方経験することができたので、
この経験を、過去、「幼稚園にするか、保育園にするかで迷っていた自分」
同じような悩みをもつワーママさん、ワーパパさんに向けて、記事を書きます。
幼稚園と保育園、実際に両方行かせてみた経験から、選ぶ決め手にしたいポイントを、
実際の経験・感想を踏まえてお伝えしたいと思います!
あくまで個人の見解ですが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
長いので、目次から気になるところだけ読んでください!
目次も長ければ、最後のまとめで「迷ったときのポイント」をまとめてますのでどうぞ(笑)
幼稚園か保育園か、きめて1「保育料の違い=幼稚園の4年保育に注目」
2019年10月から、保育料無償化が始まりました。 わが家もこれにあやかることができ、家計に少し余裕が出たことは明らかです。
保育園の保育料「無償化の対象は年少さんから」
保育料無償化の対象は、4月1日の時点で3歳を迎えている子(住民税非課税世帯を除く)。 つまり、年少さんから保育料無償化の対象になり、 それより下の年齢は今までどおり、住民税の納税額で保育料が決められています(さいたま市の認可保育園の場合)。 ちなみに料金はこちら↓
年少さん未満の、おちびさんの保育料、メチャ高いですよね!
もちろん多子世帯に対しての減免措置があります。
兄弟同時に幼稚園、保育園等に通わせている世帯の、2人目は半額。
3人目無料(さいたま市は兄弟の年齢問わず無料)です。
ただ、1人目のお高い保育料は免れません。ほんとメチャ高い・・・
ちなみに私は、長男を1歳3ヶ月から保育園に通わせていました。
私は在宅勤務でフルタイムでもないので全然点数が足らず、入れなかったので、一時保育を利用していました。
さいたま市公立保育園の一時保育は1日2000円(給食、おやつあり)、ただし週3日までなんです。
幼稚園の保育料「4年保育実施の幼稚園(一部こども園)に入園すれば、
誕生日以降の保育料が無償化の対象になります」
誕生月が何月かによって違いがでるなんて、驚きですよね!
保育園は3歳の誕生日がきても、保育料は翌年4月まではメチャ高いまま。
幼稚園は、3歳になった日から無償化の対象になるんです!!
これ、けっこうビックリじゃないですか?
しかも保育の必要性は問われないので、共働き世帯じゃなくても無償化の対象になります。
誕生日が4月とか5月の子の場合、ほとんど4年間分の保育料が無償化の対象になってしまう!
無料なら、行かせたいよーって思いますよね。
ただ残念なことに、4年保育を行っている幼稚園はまだ少ないようです。※さいたま市
また、やっていても、週2回や3回の場合も多く、共働き世帯の預け先として適した園は少ないかもしれないですね。
幼稚園の4年保育の入園申し込みをしておいて、
第一希望の保育園にも申し込み、受からず。
結局幼稚園に入園して、育児休暇から復帰してフルタイムで働いているママもいますよ。
みなさんのお近くの幼稚園も、調べてみる価値はあると思います!
見落とさないで、幼稚園はなにかとお金がかかる・・・
幼稚園は指定のものが多い
幼稚園の延長保育料(2号認定場合)、入園料なども無償化の対象となっています。
ただ、幼稚園によっては入学前に買い揃えなくてはならないものがかなりあります。
・教材(ハサミやのり、お絵かき帳など)
・制服・カバン・帽子・上履き袋・スモッグ・体操着・冬用ジャージ
長男が入園した幼稚園では、新品で全部買ったら2、3万程かかったと思います。
これでも特に高いほうではないとか。
私はおさがりを必死で探し、制服(約5000円)とジャージ(約4000円)、上履き袋(2500円)は買わずに済みましたが、帽子とカバンはボロボロでかわいそうな気がして買いました。
体操服も買いました。
願書受付のあと、制服屋さんが待ち構えていて、流れでじゃんじゃん買わされる感じでした・・・。
まだ無償化になっていなかったので、入園金70000円も払い、
その年は、出産費用もあるわ、仕事も休暇に入るわで、出費が痛かったことをよく覚えています。
給食費はどちらも保護者負担です(多子世帯は減免あり)。
教材費は、毎年4月に約1万円ほど徴収されます、けっこう痛い(涙)
それと、年長さんになると卒園準備金として、いつものバス代・給食代・雑費にプラスで毎月2600円プラスされて全部で10000円程集金されます。
分割でちょっとずつ集金されるので目立ちませんが、保育園は基本的に保育料以外に払うお金はほとんどないので、コストだけでみたら幼稚園のほうが高いと感じます。
あくまで、さいたま市岩槻区の幼稚園の費用ではありますが。
都内とかはもっと高いのかな。
保育園は、着替え用の洋服、下着などは多めにないと困ります。
小さい子はメッチャ着替えます。
指定のバックとか制服がないぶん、保育園は入園時の費用はだいぶ少ない印象があります。
説明会のときも、「なるべく買わずに家にあるもので大丈夫ですよ」といった感じです。
私が次男入園時に買ったもの
・ズボン3本
・食事エプロン、口ふきタオル
・避難用の靴
・指定のカラー帽子、
以上7000円程です。
その他、お昼寝布団がない場合は購入が必要になると思います。
幼稚園か保育園か、きめて2「幼稚園と保育園で、コロナ禍の対応の違い」
2020年4月、緊急事態宣言をうけての幼稚園・保育園の対応(さいたま市の場合)と実際の園の状況
幼稚園も保育園も自粛登園は同じ、でも実際の状況は違いました。
保育園の状況(4月上旬に自粛登園のお願いあり)
保育園は、みんなが共働き、またはシングルのお家。
みんな仕事があり毎日の保育を必要としています。
自粛要請は、「自主的にお休みしてくれた場合の保育料は免除します」。
という区役所からのお手紙が4月に入所してすぐ1度入っていて、先生から直接説明などはなにもありませんでした。
緊急事態宣言が出された次の日から、私は仕事を休み自粛することにしました。
ならし保育中で、やっと慣れてきてなーと思っていた矢先でした。
まだ1歳だし、コロナという未知のウイルスに恐怖も感じていました。
心配して通わせるのはストレスだったので今はそうしたほうがいいと感じたのでそうしました、自分の意思です。
緊急事態宣言中、1歳児クラスは半数くらいに減ったようですが、園の雰囲気はいつもどおり、先生もいつもどおりでした。
幼稚園(長男の通っている、さいたま市岩槻区の私営幼稚園の対応)
2020年3月2日から、コロナの影響で自由登園となりました。
最初持ち帰ったお手紙には、
明日から自由登園で、登園する場合は熱を計ること
咳など出ている場合はお休みすること。
その程度だったので、コロナが心配なら休ませてください程度なのかなと思い、幼稚園大好きな長男ははりきって翌日も登園しました。
長男はとにかく丈夫!コロナに負ける気がしないので私も迷いなく行かせました。
そして、また持ってきたお手紙を見るとなんと!!
「基本はお休みしてください」
「お仕事のある場合は登園可能ですが、在宅勤務などで家庭保育が可能な方は自粛してください」
という内容でした。自由登園とは名ばかりの休園ですよね。
幼稚園の予想を超えてたくさん園児が来てしまったのでしょうね。
幼稚園に通わせている家庭は、実に様々です。
共働き世帯、ママはパート勤務、ママは専業主婦、シングル家庭。
置かれている状況が本当にそれぞれなので、対応がとても難しいのだと思います。
幼稚園大好きな長男は(その当時、母は育児休業中のため強制的に自粛です。)、
なぜお仕事しているママの子は行けて
僕は幼稚園行けないの!!?
と言って大泣きしました。
3月はおわかれ会やひなまつり会、楽しみにしてた行事がたくさんありました。
そのときの息子はもう本当に悲しそうで、私も一緒に泣いてしまいました。
それ以来、
「コロナはバカ野郎だ!」が
長男の口ぐせです。 このときの幼稚園の対応は、今でも疑問に思います。
例えば小学校の分散登校のように、もう少し公平にできなかったのかな・・・と
コロナ以来幼稚園に対するモヤモヤは続いています。
4月に入り、わたしは予定どおり仕事復帰しました。
緊急事態宣言が出されて、幼稚園は休園となり、2号認定の家庭の児童だけの預かり保育となりました。
本格的に世間が自粛ムードになる中、そして園児の半数近くがお休みしている中、通わせ続けることのほうが困難に感じました。
「コロナが怖いというより、世間が怖い」
と、わたしはあの頃ずっと思っていました。
「〇〇くんのおうち、まだ幼稚園行かせてるらしいよ・・・」
だれも言ってないと思いますが(笑)聞こえてきそうな気がしたんです・・・。
精神がタフなほうではないわたしは、耐え切れなくなり、結局自粛しました。
モヤモヤは続いていましたが、そっちのが気持ちはよっぽど楽でした。
長男は、「4月からお母さん仕事が始まるから、そしたら幼稚園行ける!」と
思っていました。
だけど1週間でまた休むことになり、
ごめんやっぱりもう少し仕事休むね。
みんな我慢しているからさ、がんばろー。。
息子は、数日でも幼稚園に行けたので満足したのか、
それともいつもと違う幼稚園の雰囲気を小さいながらに察したのか。
今度はすんなり納得してくれました。
そしてハマったのが電車ペーパークラフトです。
第2、第3のコロナがきたときのことを考えて。
保育園と幼稚園、緊急事態になったときの状況は、一見同じように感じます。
でも、保護者の立場からしたら全然違います。
みんなが働いている家庭の保育園と、一部の人だけ働いている幼稚園。
自粛を要請されたとき、「みんな自粛してる・・・うちはどーする・・?」
という気持ちに多少なりともなると思います。
そのとき、よそはよそ!!うちはうち!!
と、強い気持ちを持てるなら、保育園も幼稚園もどちらでも良いと思います。
ただ、私のように世間の目が少し気になってしまう人は、
緊急禍では、保育園のほうが預けやすい!
これが真実です、私の実体験です。
理由はひとつ、みんなが公平、対等だからです。
立場や状況が違えば違うほど、その中で公平さを保つのは難しい。
幼稚園、こども園関係者は、痛いほど感じはずだと私は思っています。
幼稚園か保育園か、きめて3「幼稚園か保育園も、こども園も、とにかく見学しよう! 」
認可保育園特に公立はどこも一律の環境が整っている(さいたま市の場合)
公立の認可保育園は、ある程度一律で決まっていることが多く、大差ないのかな、という印象があります。 私立の認可保育園も、3ヶ所見て回りましたが、公立よりはキレイかな、程度です、あまり変わりません。 というか、保育園の場合、点数で決まるのでどこに決まるか分からないので、悩む意味がないですよね、候補を決める程度ですね。
しかしやはり見学は必須!
子供が1日の大半を過ごす園の様子、少しでも知っておくのは親の務めであると思います。時間がなくても行きましょう!必ず行きましょう!
候補の保育園を決めたらそのあとは、どう点数をあげるか、これに尽きると思います。
これについては、また別の機会に記事にしたいと考えています。
幼稚園、こども園(幼稚園部)は本当に様々
正直、行けば行く程迷います。でも行きましょう。なぜか?
実際に園児たちの様子や先生の対応を見て感じることは多いです。園長先生と少しでも話してみて、印象がガラっと変わることもあります。
こどもの反応も幼稚園によっては様々で、この子に合っているな、ちょっと違うかな、と必ず何か、感じることができると思います。
・食育に力を入れている
・知育に力を入れている
・モンテッソーリ教育を取り入れている
・制服ありなし
この辺はホームページ等で分かりますよね。
私は実際ホームページを見て、「自由教育」を掲げている幼稚園に心を惹かれました。自由にのびのび遊んで欲しいと思っていたので。
実際幼稚園に何度か遊びに行って、やはりいいなと思い、説明会も行きました。
もうほぼほぼ心は決まっていました。
ただ、その説明会の園長先生の話がまったく心に入ってこなかったのです。
内容は正直覚えていませんが、
『私の幼稚園、いいでしょ?素敵でしょ?』
そんな園長先生の気持ちが全面に出ているおはなしでした。
それで冷めてしまいました。
幼稚園か保育園か、きめて4「幼稚園と保育園のメリット(デメリット)を確認しよう」
何がメリットか、何がデメリットかは、個人の見解やこどもによって変わってくると思います。 なので、私が実際に両方通わせていて感じる幼稚園と保育園の違いをお伝え致します。
夏休みぐらいはこどもとゆっくりしたいか、夏休みもしっかり働きたいか、これもかなり重要です
コロナの時に痛感したことですが、幼稚園はあくまで教育の場であり現代の必要性にかられて保育の役割も担っている状態といえます。
保育園はそもそも、保育のために存在しています。
今、両者の溝を埋めるべくいろいろ変わってきてはいますが、やはりまだ溝は大きい。
はたからみたら、同じように思えても、実際に通わせている保護者からしたら、この差はまだまだ大きいなと実感しています。
こどもも4歳5歳になってくると、しっかり自分の意思を持つようになり、伝えてくれます。 夏休みでも、幼稚園大好きなうちの息子は喜んで預かり保育に行ってくれます。 でも幼稚園には仕事をしていないママも多くて、仲良しのお友達に誘われたりすると、1日休んで遊ばせてあげようかなってなります。
そうするとやっぱり楽しくて、
「暑いし今日も休もうかな、明日も〇〇くんちに行きたいな!!」
てなったりして、結局8月あんまり仕事できなかったなぁ。。。
てことになったりします。私は今、仕事をセーブして、こども中心でいいかなっと思っているのでそれでもいいのです。
でももし保育園を選んでいたら、もう少しバリバリ仕事できたかなっとか思うこともあります。
でも幼稚園を選ばなかったら、夏休みをこどもを過ごした思い出をつくることができなかったと思います。
どこに価値を置くかは、それぞれですよね。
幼稚園か保育園か、きめて5「幼稚園か保育園か迷ったら、こどもの意思を確認しよう」
こどもは2~3歳でもちゃんと意思を持ち、記憶も残ります
最終的に幼稚園か保育園か、決めるのは親です。
しかし、こどもの意思も参考にすべきだと、私は思います。
こどもは2~3歳でもちゃんと分かっています。
うまく伝えられないことも多いかもしれませんが、根気強く何度もお話ししたり、見学のときの様子を観察すればこどもの意思はくみ取ることができます。
現在5歳の長男は、2歳のとき、
僕は幼稚園バスに乗って、〇〇くんと一緒に〇〇幼稚園に行きたい!保育園にいかない!
とはっきり、しっかり話してくれました。
その頃、1歳のときから一時保育でお世話になっていた保育園の3歳児クラスに申し込もうか、幼稚園に入園し直そうか迷いに迷っていました。
ちょうど願書受付の始まる少し前に第2子妊娠が発覚し、それもあって、保育園はやめて幼稚園に決めました。
そのことを、彼は今でもしっかり覚えていてよく話してくれます。
「〇〇保育園は怖い先生がいた」
「〇〇くんと一緒がよかった」
「バスに乗るのが楽しみだった」
もちろん、こどもの言う通りにすることがよいというわけではありません。
最終的に希望をかなえてあげられなくてもOKだと私は思います。
大きくなってきて、いろいろ分かるようになってから、どうしてそう決めたのか話してあげればいいと思っています。
こどもの気持ちを確認してみる、このステップはとても大事だと思います。
私も、今2歳の次男が3歳になったら、幼稚園に入りたいかこのまま保育園で過ごすが、ぜひ聞いてみたいと思っています。
「幼稚園か保育園で迷ったら」まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!